
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


大地が物語るはるかな歴史にふれる
大地の成り立ちなどを楽しく学ぶジオパーク探検隊に5・6年生が参加しました。福沢地区は恐竜の化石が多く発掘された“恐竜の里”。実際に発掘を体験して植物の化石を見つけ、はるかな昔と今のつながりを感じました。■化石のレプリカ作り



富山市科学博物館
藤田 将人 学芸員


恐竜の化石を見つけられるかな…ワクワクする!
■化石発掘に出発


化石発掘現場へ出発!とちゅうで約1900万年前にできた岩稲層という地層を見て、恐竜時代から大地がどのように変わってきたのか考えました。
岩稲層を見ると、ゴツゴツした岩の層の間に、砂の層がはさまっていました。

富山市科学博物館
平澤 聡 学芸員
火山噴火が止まって海中で砂がたまり、その後また噴火して岩の層ができました。このがけは少なくとも2回の火山活動でできたと考えられます。
■発掘現場に到着



木が立ったまま地層にうもれてできたきれいな化石です。「立木の化石」や「直立樹幹」と呼ばれています。
■いよいよ発掘体験開始



ハンマーを片手に、ゴーグルと手ぶくろをつけて発掘開始!みんな宝探しのようなワクワク感でいっぱいです。

石のまわりに化石がついていないか、ハンマーでたたく前によく見ましょう。これはきれいな化石ですね!オニキオプシスというシダの仲間です。





恐竜や地層についてくわしく知ることができよかった。化石の発掘も楽しかったです。

まるで本物の専門家になったように、化石の発掘を体験できたことが印象に残りました。

身近に恐竜の化石があるのがすごい!!