
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


水草から水辺の環境へ、広がる気づきと学び。
身近な水草に目を向け、水草を育てることで環境について学ぼうと、富山市立鵜坂小学校の6年生140人が プロジェクトに参加しました。県立中央植物園のみなさんにサポートしてもらい、外来種と在来種を同じ水そうに植えつけたり、学校の近くで採取した水草を育てたり、アクアリウムづくりにもチャレンジ。かれてしまう水草、たくましく育つ水草など、栽培しながら水辺の環境の大切さを知り、水草とともに自分たちも成長しました。■水草の出前授業

■水草の植えつけ


在来樹と外来種を同じ水そうにミックスして植えてみます。

私たちは在来種の水草だけを植えて観察します。

富山県中央植物園 中田 政司 園長
在来種と外来種をいっしょに育てたらどうなるか?いろいろ考えを広げてほしいですね。
在来種と外来種をいっしょに育てたらどうなるか?いろいろ考えを広げてほしいですね。


水草がどのように変化するか気になるので、夏休みにまた見に来ます!

自然に関心をもつことはよいことです。いろいろ発想が広がりますね。
■学校周辺の水草の植えつけ


6年3組担任 亀井 信 先生
身近な自然の大切さや水草への愛着心をもってほしいと思います。
身近な自然の大切さや水草への愛着心をもってほしいと思います。

富山県中央植物園 川住 清貴 さん
光合成の酸素のアワが見えるので、水草ならではの楽しさを味わってほしいですね。
光合成の酸素のアワが見えるので、水草ならではの楽しさを味わってほしいですね。
■アクアリウムづくり


水草やタニシ、ビー玉が、どこからでも全部見えるようにしたことがポイントです。

できたぞ~。
■発表会準備~発表会

水草が枯れて心配しましたが、冬は枯れると聞いて安心して育てました。


5年生にもわかりやすく、水草についてを知ってもらえる発表にしたい!

水草の寿命は種類にもよりますが、条件がそろえば何年でも生き続けるよ。


こまめに育てると、きれいに伸びます。自分もいっしょに成長できると思います。

6年1組担任 宇佐美 香里 先生
さまざまな環境の中で水草がけんめいに生きている姿を見て、命の尊さや偉大さを感じられたのではないでしょうか。
さまざまな環境の中で水草がけんめいに生きている姿を見て、命の尊さや偉大さを感じられたのではないでしょうか。