
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●氷見市立湖南小学校
![]() |
めずらしい淡水魚がすむ氷見。 かけがえのない環境を伝える。 |
![]() 1回目の生きもの採取は学校裏の農業用水で。 |
![]() れはヤリタナゴ。けっこう大きいのがとれたね! ヤリタナゴは、春に貝の中に卵をうみつけます |
![]() モクズガニ |
![]() タモロコ |
![]() ヤリタナゴ |
![]() ドブガイ |
- 氷見市教育委員会 西尾正輝学芸員
この用水には二枚貝が多くすみ、貝の中に卵をうむヤリタナゴという魚がいます。
貝がいて、ヤリタナゴが産卵しているということは、環境がとてもよいと言えます。
![]() 2回目は仏生寺川上流で生きもの採取しました。 |
![]() 山あいの川の流れは水が冷たくて気もちいい! |
|
- 富山大学理学部 山㟢裕治准教授
氷見にすむイタセンパラやタナゴの仲間は、日本でも珍しい生きものです。
魚にめぐまれた富山県の中でも、とくに氷見は貴重な魚が残っています。
![]() |
![]() 魚津水族館 不破光大飼育研究係員 |
|
![]() 川から持ち帰った石などを沈めて魚がすみやすい水そうにします。 |
![]() どんな報告会にする?アイデアを出しあいます。 |
|
![]() |
![]() さあ報告会!身近な生きものの貴重さをアピール。 |
|
![]() 川を汚さないで… ヤリタナゴがふえてほしい。 |
![]() 調べ続けることが守ることになります。 下級生のみんなに受けついでほしい! |