水みらいプロジェクト2021では、約7ヵ月の期間、県下の小学校3校が「チャレンジ!学校水族館」の企画に取り組みました。
校下の川で採集した生きものの飼育・観察を通して、参加した小学生は、生物多様性の大切さを知り、好ましい環境を守り未来に残したいと望むようになりました。
その姿はテレビの特別番組で放映され、こうした野外での体験教育を活発にする重要性が確認されました。
本プロジェクトを支え成功に導いてくださった参加各校の先生方、保護者をはじめ、魚津水族館・立山カルデラ砂防博物館・富山県中央植物園・国土交通省や県・市町の職員など、多くの方々に対し、深い感謝の意を込めてこの記録集をお届けします。
あわせて今後も一層のご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
水みらいプロジェクト2021実行委員長
竹内 章
東加積小学校の近くを流れる上市川の支流・郷川。
身近な川の生きものについて学ぶ学校水族館づくりに4年生9人の児童達がチャレンジしました。
上級生から、代々受け継がれてきた学校水族館。
地域に住む生きものや自然の大切さを学びました。
学校水族館で飼育する生きものを採取するため、校舎近くを流れる「郷川」にやってきました。
魚津水族館の不破さんと斎藤さんにサポートしてもらいながら川の生きものを捕まえます。
教えてもらった捕まえ方でどんどん生きものを採取します。
この日捕れたのはアブラハヤ・タカハヤ・ドジョウなど10種類以上。身近な川に色々な種類の生きものがいることを、発見しました。
生きものの採取から、2か月。この日は、飼育方法や、展示方法を学ぶため、学校を飛び出し魚津水族館にやってきました。
水族館の舞台裏を見学した児童たち。
実際の飼育方法や展示方法を学び、学校水族館作りの参考になったようです。
魚頭水族館の見学から3か月。この日は、学校水族館を次の学年に送る、引継ぎ式が行われます。
不破さんとの約束を守り、毎日観察日誌を付けてきた児童たち。
水族館で学んだ展示方法も活かしていました。
生きものを観察し、育ててきた5か月間。その経験をクイズや劇にして下級生に伝えました。
挑戦するのは、4年生の児童達。
川に入って生きものを捕まえるのは初めての経験です。
学校水族館を通して飼育の難しさや命の尊さ、暮らしやすい環境を作ることの大切さを知った子どもたち。
身近な川から、様々なことを学びました。
富山市猪谷の「常虹の滝」から流れる猪谷川と、神通川の合流地点で生きものを採取する不破さんの姿がありました。
学校水族館にチャレンジする神通碧小学校の生きもの採取に向けて下見に訪れた不破さん。水の流れや、川底の形状を入念に確かめていました。
下見から一ヶ月。いよいよ学校水族館作りスタートです。入念に準備をして、猪谷川に向かいます。
生きものの採取から4か月。
この日は、魚津水族館の不破さんを招いて飼育に関するアドバイスをもらいました。
生きもの採取から5か月が過ぎたこの日、学校水族館を通して学んだことを発表する学習発表会が行われました。
5年生の児童がビオトープ作りに挑戦しました。
2022年の4月に、同じ地区の上条小学校と合併することになった三郷小学校。上条小学校の児童を迎え入れるにあたり、「草で覆われたビオトープをキレイにしよう!」という思いで取り組みました。
ビオトープの中の魚を回収しながら余分な草や土を取り除きます。
開始からおよそ1時間でこんなに綺麗になりました。回収した生きものを、再びビオトープに放流します。
ビオトープの掃除から2週間。よりレベルアップしたビオトープにするため三郷地域の生きものを集めます。
新しい生きものを捕まえるために学校の近くを流れる用水にやって来ました。
魚津水族館の不破さんからレクチャーを受け、生きもの採取スタート。
およそ1時間で色々な生きものを捕まえました。学校の水槽で飼育し、生態を観察した後、ビオトープに放流します。
生きものの採取から1か月。飼育している生きものを下級生に紹介するお披露目会が行われました。
「飼育」や「生態」に関する説明の他、魚すくいや、エサやり体験など楽しませる工夫も満載です。
生きものの採取から3か月。魚津水族館の不破さんと中央植物園の中田さんを学校に招き、ビオトープで生きものを飼育する時の注意点などを質問しました。
ビオトープに生きものを放流するまであと、一か月。児童たち、何やら真剣な表情で工作しています。レベルアップしたビオトープをみんなに見てもらうために色々な工夫を凝らすようです。
生きものの採取から5か月。いよいよ水槽で飼育してきた生きものをビオトープに放流する日がやってきました。
また、4月から合併する上条小学校の児童にもこれまでの取り組みを知ってもらいたいと考えた、三郷小学校の児童たち。
ビオトープのミニチュアや、情報発信コーナーを作り新しい仲間を待っています。